HOME > 豆知識
中身が見えないご祝儀。後で自分より多い友人の声を聞いて「しまった!」という経験がある人も多いでしょう。
本来、ご祝儀には相場はありませんが、結婚する当人との関係や年齢によって実際はそれぞれある程度決まった額があるようです。
決まりや相場はありませんが、年齢や関係などでだいたいの決まった額はあるようです。
例えば、友達の場合は2~3万円。関係が上司ならさらに1万円ほど上がり、親族なら5~10万円包む人が多いようです。
結納は、二人の婚約を正式なものとする大切な儀式です。
昔のしきたりにとらわれず、現代では当人同士の都合のよい日を選ぶことが多くなってきました。場所も結婚式場の一室やホテルで行われることが多くなっています。
本人たち、そして家族の都合を考えて、最適な日と場所を選びましょう。
結納品は、結婚する二人の幸せと、子孫繁栄を願う縁起物を揃えるものです。
デパートや専門店でセットで販売されてもいます。
結婚式場やホテルなどでおこなう場合は、「目録」や「受書」なども含め、必要なものは全て用意をしてくれますので、予約する際に確認してみるとよいでしょう。
目録(もくろく) | 結納品の品名と数量を示したもの。 |
---|---|
金包(きんぽう) | 結納金の入った包み。 |
長熨斗(なかのし) | 本来はあわびをのしたもの。不老長寿のしるし。 |
末広(すえひろ) | 純潔無垢と家内繁栄の末広がりを意味する。 |
友志良賀(ともしらが) | 共白髪を意味し、長寿健康を願う意味がある。 |
寿留女(するめ) | 長期保存可能なことから、幾久しく、不時の備えを意味する。 |
子産婦(こんぶ) | 子宝に恵まれ、子孫の繁栄を願う意味がある。 |
勝男節(かつおぶし) | 剛殻な男性の象徴。 |
家内喜多留(やなぎだる) | もとは朱塗りの柳樽。今は酒肴料として現金を包む。 |
結納金の額は、本人の経済力、両家の財力、結婚観などによって変わってきます。常識的には、標準的なサラリーマンなら、月収の2倍から3倍が目安です。
結納金の額に関して、特別な決まりはありません。当人同士や両家が話し合って、無理のない金額にしましょう。
ホテルなどで結納を行う場合には、準礼装に調えるのが一般的です。自宅やレストランなら、略礼装で十分でしょう。
例えば、男性なら黒か紺のスーツを。女性は洋服ならワンピースやツーピースが適しています。パールなどのアクセサリーやコサージュを添えるなどするとよいでしょう。和装なら訪問着や友禅調の振り袖などが準、略礼装。豪華な振り袖は正装になってしまうので、まわりとの調和を考えて選びましょう。
最近では、若いカップルなどは、婚約披露パーティーを開いたりします。これも二人の婚約を正式なものとし、周囲に認めてもらう大切な意味を持ちます。
親しい友人や知人、親や親類、仲人などを招いて、ティーパーティやカクテルパーティなどの軽くくつろいだ会が適しているでしょう。
最近は挙式にも色々なスタイルがあります。花嫁は女性の夢であり憧れです。二人の感覚に合った挙式を選びましょう。
日本の結婚式といえば神前挙式。日本古来の神様に結婚の誓いを立てるというものです。神前挙式では「三々九度の盃」、三枚の盃を、新郎新婦が交代で使い、お神酒をいただきます。家庭での結婚式でも古くから行われてきた儀式です。
キリスト教の神様に誓いを立てる挙式。誓いの言葉と指輪の交換。女性が夢見る挙式のシーンの代表が、ヴァージンロードを父親と一緒に入場することでしょう。両親や家族への感謝を胸にヴァージンロードを一歩一歩踏みしめましょう。
参列している方々に二人の結婚の誓いを見届け、承認してもらう挙式です。
自分達で内容を考えられることから、結婚式にオリジナリティを求めるカップルに人気です。中でも注目されているのがシビルウェディングです。
シビルウェデイングとは、法律上の婚姻手続きのことで、世界各国で行われています。事前に婚姻届を市区町村などの役所に提出し、当日式中で司式者が婚姻届受理証明書を読み上げ、参列者一同に披露する形で行われます。
意外と知られていないのが仏前挙式。仏教の教えに則って、仏と自分達の先祖に感謝を捧げ、誓いを立てるというものです。お寺のお堂や自宅の仏壇の前で、僧侶(お坊さん)が式を行います。
婚式・披露宴に招待されたら、基本は正装です。
当日の主役である新郎・新婦を引き立てる装いを心がけましょう。
和装
独身女性なら、振袖か訪問着。振り袖を着る場合は、花嫁と同じようになったり、花嫁より派手にならないように注意しましょう。既婚女性なら、訪問着か色留袖がベスト、友人同士なら、お色直しの服装の事など聞いておいてもいいかもしれません。
洋装
ポイントは「白は避けること」です。原則的に当日、白を着ていいのは花嫁さんだけに限られます。
黒を着る時は、弔事をイメージさせないよう、ショール、アクセサリーをアクセントに華やかさを出しましょう。
靴はサンダルもミュールもNGです。プレーンなパンプスが基本。
和装
正礼装で出席するのは、主に仲人や新郎新婦の父親、媒酌人、親族などになります。一般の招待客の場合は、準礼装のブラックスーツやディレクターズスーツなどの洋装にするのが一般的です。
新郎新婦の友人・知人としての服装
ブラックスーツにシルバータイが定番になっています。シャツをカラーのドレスシャツに変え、ネクタイを工夫すれば、おしゃれな装いになります。
昔から、贈り物にはタブーがあります。現在ではあまり気にしなくなりましたが、気にする人もいるので、一般的なマナーとして一応知っておきましょう。
包丁・ナイフ
「縁が切れる」という意味から。
鏡・陶器
「割れる」という意味から。ただし、最近は食器など、結婚祝いの定番ですし、ペアグラスなどは人気の商品ですから、気にしなくても大丈夫です。鏡は避けたほうが無難です。
その他
贈る数に注意が必要です。
偶数は仏事で使う数なので、奇数で贈るようにします。
ただし、ペア、半田ダース(6)、1ダース(12)は一組と考えられるので問題ありません。その他、四、九も避けるようにします。
櫛
死と苦を連想させることから。
履物・マット類
相手を踏みつけるを意味するので、目上の人に贈る時は注意してください。
時計・かばん
勤勉を意味するので、目上の人に贈る時は注意してください。
白いハンカチ
別れを連想させることから。
印鑑
「責任を持て」という意味になるので、両親、兄弟や上司意外が贈る時は注意
現金
親しい間柄以外は、目上の人に贈ると失礼とされます。(災害見舞いはOK。)現金に類する商品券なども同じなので、注意が必要。現金を贈る場合は、折じわのないきれいなものを用意します。
通夜の知らせを受けたら、できる限り出席するようにしましょう。服装は準喪服か略式喪服にします。
受付がある場合は、簡単な挨拶をし、記帳の後香典を差し出します。
入室のときは一礼をし、遺族にお悔やみの言葉を延べ、着席して下さい。席を決められている方はその席に、一般の方は到着順に前の方から詰めて座ります。
故人と特に親しい間柄でなければ、玄関先での挨拶で済ませます。お悔やみは「ご愁傷さまです」といった決まり文句でもかまいません。心をこめて簡潔に言いましょう。
案内はもらったら、遠慮や辞退をせずに受けるようにしましょう。長居は慎み、頃合を見計らい、喪主に挨拶して退席します。
通夜に参列した人は、葬儀にも参列するのが通常ですが、都合でどうしても参列できない場合は、退席の際に伝え失礼をお詫びしましょう。
供物は宗教によって異なります。仏教は線香・ローソク・果物など。神道では千菓子・果物・酒など。キリスト教は生花以外は贈りません。
喪主と成人の遺族、近親者は正式の喪服を着用します。
和服 喪服とは、五つ紋の黒紋付に羽織袴です。
洋装 正式喪服は、黒のモーニングに黒のネクタイ、ズボンは縞柄です。
喪主以外の親族、近親者は準喪服のこともあります。黒のスーツでワインシャツは白、ネクタイと靴は黒にします。
和装 染抜きの五つ紋をつけた黒の無地が正式とされています。帯・草履・バッグなども黒で統一します。
洋装 正式喪服は、絹っぽい素材の黒無地のワンピース、スーツ、アンサンブルで、襟元のあいていないものにします。バッグや靴は飾りのない黒が正式です。
アクセサリーはつけないのが一般的ですが、つける場合は地味目のパールにします。
学生は、男女ともに学校の制服が喪服となります。なければ黒またはグレーの地味な服装にします。靴は黒で、靴下も黒か白を着用します。
基本は男女ともに、喪服か準喪服ですが、地味な服装であればよいでしょう。
準喪服の場合、男性は黒のスーツに白のワイシャツ、ネクタイと靴下も黒にします。
女性は、和装なら黒の一つ紋、または三つ紋の着物にし、帯やバッグなども黒を用います。洋装の場合は、黒のワンピースかツーピースで、ブラウスやストッキングも黒にします。正式には長袖ですが、夏は半袖でもかまいません。ただし、ノースリーブやレースなどの肌が見えるもの、光る素材は避けましょう。
また、香水、真っ赤な口紅などの派手なメイクやマニキュアは控えましょう。地味目の身だしなみ程度がマナーです。